本文へ移動

一般事業主行動計画

次世代育成支援対策推進法

 従業員が仕事と家庭生活を両立させることができ、従業員全員が働きやすい環境を作ることによって、従業員がその能力を十分に発揮できるようにするため、次のように行動計画を策定する。
 
1.計画期間 令和7年4月1日~令和11年3月31日までの 4年間
 
2.内容
 目標1:≪育児・介護休業法などの諸制度の周知と働きやすい職場環境の構築≫
 
 <対策>
 ○令和 7年 4月~ 毎年1回および諸制度改定時に社内報にて情報提供を行う。
 ○令和 7年 7月~ 育児・介護等対象者の状況および意識調査実施。
 ○令和 7年11月~ 職場環境構築の詳細に関する検討開始。
 ○令和 8年 4月~ 制度等の試験的運用開始。
 
 目標2:≪年次有休休暇取得率(数)を一人当たり平均5%(1日)アップする≫
 
 <対策>
 ○令和 7年 4月~ 年次有給休暇の取得状況の調査実施。
 ○令和 8年 4月~ 取得率(数)向上のための対策検討開始。
 ○令和 8年10月~ 管理職、労働者への内容周知、取得率(数)向上の対策実施。
 ○令和10年 4月~ 実施状況把握、効果検証。

女性活躍推進法

女性が活躍できる雇用環境の整備を行い、男女ともに長く勤められる職場環境を作るため、次のように行動計画を策定する。
 
1.計画期間 令和7年4月1日~令和11年3月31日までの 4年間
 
2.内容
 目標1:≪男女の平均継続勤務年数の差(1年10ヵ月)を1年6ヵ月以内に縮める≫
 
 <対策>
 ○令和 7年 4月~ 利用できる法令、制度について労働者へ周知を行う。
 ○令和 7年10月~ 労働者へ長期継続勤務に対する意識調査実施。
 ○令和 8年 4月~ 長期間勤務可能な人材の採用・育成・処遇改善実施。
 
 目標2:≪ハラスメント等に関する各種相談窓口の運用内容の周知徹底≫
 
 <対策>
 ○令和 7年10月~ ハラスメントの定義、事案等の紹介通知。
 ○令和 8年 4月~ 管理職および労働者へのハラスメント防止研修実施。



▶▶ 女性の活躍に関する情報公開       令和7年1月現在

 
 【労働者の平均継続勤務年数】
  ○男性労働者  12年10ヶ月
  ○女性労働者  11年 0ヶ月

TOPへ戻る